海外在住だと、幼児期の日本語教育が難しいって思っていませんか?
確かに、子供が日本語に触れる機会は海外だと断然少ないです。
そのため、親の努力が必要になるのですが、子供の能力は無限。物凄い勢いでスポンジのように吸収していきます。
しかも、海外在住だとバイリンガルを育てるのにうってつけ!そんな環境を利用しない手はないですよ!
子供が日本語堪能だと、親子の会話もスムーズにできて楽しい。
子供が日本語を話せるように、幼児期からしっかり教育しないと!自分が頑張らないと・・・どうやって教えたらいいの?
と悩む必要はありません。子供と一緒に学ぶ感覚で、楽しく学習を進めていただければと思います。
ここでは、私が実際に幼児期に行った日本語教育をご紹介します。
お子さんの個性にもよると思いますが、きっと使えるアイディアがあると思いますので実践してみてくださいね。
海外在住で日本語の幼児教育はどうしたらいい?
まずは、家の環境をご紹介しますね。
- 主人は外国人でほとんど日本語を話せない
- 周りに日本人が全く住んでいない
- 日本語学校・補習校が通える距離にない
- 海外で出産、日本への一時帰国は年1回程度
こんな、日本語とは程遠い環境で生活しています。
- 小学校入学までにひらがな・カタカナをマスター
- 幼児期に日本の家族と「しりとり」遊びができる語彙力
- 小学校入学までは、日本語の方が得意だった
- 現在は4言語を理解でき話せる状態
と言う感じに、マルチリンガルに成長してしまいました。
その理由は、家の子供が日本好きで、日本の文化や食べ物に興味を持っているからだと思います。
時々、「日本に住みたい」みたいなことを口走るので、義務教育の間は日本語学習をしっかりと行っていければなぁと、親としては結構ゆる~い感じで考えております。
本当に、日本語教育って必要?
海外在住の子供は、放っておいても日本語が話せるようにはなりません。
親が日本人だったとしても、日本語が話せるようにはならないんですね。
お母さんが日本人、旦那さんが外国人の家の子供と同じ学年のお子さんは、日本語は理解できているようですが、話すことができません。家の家庭よりも、周りに日本人が多い環境なのにです。
それは、お子さんに日本語で話しかけておらず、日本語教育をしていないからなんですね。
そのご家庭では、特に日本語を教える必要がないと思っているので、問題なしです。
日本語を話すのは日本国内だけ。日本に住んだり、日本と関連する仕事に就く場合以外は必要ないのかもしれません。
ただ、日本の家族とコミュニケーションが取れるという面では、海外永住であってもある程度話せた方がいいのではないか?と個人的には思います。
また、子供の将来の可能性を広げるという点で、幼児期から日本語教育をしておきたいと思う親心もありますね。
選ぶのは子供自身です。
でも、選べる選択肢を増やしてあげることができるのは、親なんです。
子供が将来なりたいものを決めて、そこに日本語が全く必要ない場合は、私もさーっと身を引く準備はできていますよ(笑)
家で実践した幼児期の日本語教育
家ではモンテッソーリ教育を取り入れていたので、幼児期から机に向かってしっかりドリル!読み書きは早い方がいい!という早期教育はしていません。
ただ、私が心がけていたのは、「子供には必ず日本語で話しかけること」だけです。
旦那は必ず現地の言葉で話しかける。発音や文法が曖昧な言語では話しかけるな!と言うのを決まりにしていました。
マルチリンガルに成長したのは、旦那と私がたまに英語で会話していることと、小学校の外国人の友達の影響があると思います。
あとは、日本の絵本やテキストを年齢に合わせて揃えておいて、いつでも手に取って見られる環境は作っていましたよ。
海外在住だと日本の絵本を入手するのは結構大変だと思いますが、一時帰国の時に大量に仕入れて持って帰るなどして対応してください。
また、デジタル絵本は読み聞かせをする際に、役立つアイテムになります。紙の書籍を手に入れるのが難しい場合は、デジタルを活用するのもアリですね。
できるだけ日本語で話しかけよう
家では、私からは子供に必ず日本語で話しかけるようにしていました。
乳児の頃は、子供が見ている物を日本語で説明するなど、子供の興味に合わせて即話しかけるように心がけていました。
幼児期に日本語と他言語両方に触れることで、両方の言語回路が独立して作られるとバイリンガル脳が形成されます。
日本語で質問されたときには日本語で、多言語で質問されたときは多言語で即答できるのがバイリンガル脳の特徴です。
発音の真似をすることができる臨界期は、3歳~6歳頃と言われています。
幼児期に多言語を学習することで、その言語の発音をしっかりと身につけることが可能なんですね。
ですので、幼児期にできるだけ正しい発音で言語を教える(聞かせる)ことは大切です。
例えば、ご両親が日本人で海外に住んでいる場合は、学校に行ったら現地の言葉を話せるようになるからと日本語ばかりで生活するよりは、少しでも現地の言葉に触れさせてあげた方が子供にとっては後々楽になると思いますよ。
言葉の訂正は幼児期にはなるべくしない
子供が間違った言葉を使ったとき、何度も正しい言葉を言わせようとするのはNGです。
「犬」を見て「猫」と言ったとしても、「あれは犬でしょ!犬!犬!」と子供に言わせようとすると、子供も委縮してしまいます。
一旦、そうだね。猫に似ているね。とワンクッションを置いてから、あれは犬だよ。と教えてあげるようにしてください。
バイリンガルに成長しても、日本語を話す中に現地の単語が混じることがよくあります。
家では、現地の単語をわざとわからないフリをして、それって何?と聞くようにしています。
子供がわからなかったら、犬かな?と付け加えてあげると、どんどん学習していくと思いますよ。
バイリンガルの子は言語の発達が少し遅れる
バイリンガルで育った子は、「言語の発達が少し遅れる場合が多い」と言うことを覚えておいてください。
うちの子、中々言葉を話さない。理解できているの?
と不安になると思うんですが、バイリンガル脳が形成されている間は、言語を発する時期が遅くなりますので、あまり心配されない方がいいと思いますよ。
特に男の子の場合は、女の子よりも言語の発達は遅いと言われています。
家の子も、割と遅い方だったと思います。
義母から「知り合いの多言語で育った3歳の女の子が、祖父母と両親の間で通訳をしているよ。」と言われたときは、かなりイラッとしましたね(笑)
家の子は日本語は堪能でしたが、3歳頃はまだ現地の言葉をうまく話せませんでしたから・・・
幼稚園の先生から、「多言語で育った子は言語を発する時期が遅れるけど、ある時期を過ぎれば必ず開花するから心配しないで。」とアドバイスをいただいたことがあります。
実際に、5歳を過ぎた頃から本領を発揮し始めました。
あまり不安にならず、いつも通り日本語で話しかけてあげるようにしてくださいね。
日本の絵本を揃えてあげよう
家ではできるだけ年齢に合わせた絵本を揃えるようにしていました。
置いているだけでは、最初は興味を示さなかったんですけど、時々手に取って見せるようにしていましたよ。
絵本を手に取るタイミングですけど、例えば散歩中に犬を見かけたとします。見た瞬間には「犬が歩いているね」「白い犬だね」「かわいい犬だね」と説明してあげます。
家に帰った後は、犬が登場する絵本や図鑑などを開いて子供に見せるようにします。
そうすることで「犬」と言う言葉を定着させることができますし、本の利用方法も理解できます。
2歳頃までは、それでも本に全く興味を示さなかったんですけど、3歳を過ぎてからは自分で手に取るようになりました。
絵本の専門サイト「絵本ナビ」は、月齢、年齢に合わせた絵本をセットで購入することが可能です。
海外配送には対応していませんので、一時帰国したときにでも利用してみてください。また、デジタル会員になると、8,900冊以上の絵本を試し読み、2,300冊以上の絵本を全ページ試し読みが可能です。
デジタル絵本だと、「子供が手に取って見る」という行為が減ってしまいますが、たくさんの絵本を読み聞かせしてあげるなら使えますよ。
家で毎晩読み聞かせをし始めたのは3歳の終わりごろでした。
割と遅い方だと思います。
今では、寝る前に私に読み聞かせをしてくれるようになりましたよ。
日本の幼児教育教材を活用しよう
海外在住だと、日本語に触れる機会が少ないですよね?
机に向かう習慣を幼児期に付けたい場合だけでなく、「読み物」として日本の用意教育教材は役に立ちます。
自然とひらがな・カタカナを身につけることも可能ですし、生活習慣の中で取り入れるアイディアも豊富に掲載されています。
幼児期に、しっかりと日本語の基礎をつけてあげたいならおすすめです。
海外配送可能な幼児教育教材は、こちらでご紹介しています。
日本に帰った時に、書店でドリルを購入するよりもぐんと価格を抑えて受講することが可能ですよ。
日本の家族や友人とテレビ電話してもらおう
家では週一程度で日本の家族とスカイプをしています。
短い時間でも構いません。自分や親以外で日本語を話す人と繋がらせてあげてください。
年齢的にご両親がネットを使うのが難しい場合は、友人などとテレビ電話するのもおすすめです。
家の両親はネットに不慣れだったんですけど、一時帰国した時にパソコンのセッティングやスマホの使い方までレクチャーして、スカイプやLINEを利用できるようになりました。
今では孫とのしりとり遊びが、リハビリにもなっているようです(笑)
日本のアニメを活用しよう
できるだけ日本語に触れさせるためには、日本のアニメを活用するのもおすすめです。
海外からだと日本のアニメを視聴するのは、結構大変かもしれませんが、無料で視聴できる方法をこちらでご紹介しています。
時間を決めてなら、アニメを活用するのも悪くないと思います。
アニメで日本語を学習するコツもご紹介していますので、一読されてください。
何歳からひらがな・カタカナ学習が必要?
日本では、小学校入学前までにひらがな・カタカナの読み書きをさせることは、ほぼ常識のようになっています。
子供が通う現地の学校は、読み書きは小学校入学前には一切教えない方針でした。
ですので、私も幼稚園の頃は現地の言語の読み書きは一切教えていません。
教科書も全く使わない学校なのですが、小学校入学後は、1年もしないうちに読み書きを身につけていましたよ。
とは言うものの、海外在住の場合日本語は日本語学校に通わない限り、誰も教えてはくれません。
日本語学校も進度が早いみたいなので、読み書きができない状態で入学してしまうと、子供が学校の勉強についていけない可能性もあります。
日本語学校に入学予定されている場合は、できるだけ入学前にひらがな・カタカナの基礎は身につけさせてあげたいですね。
通わない場合は、特に年齢にこだわる必要はないと思いますが、日本語教育を進めて行きたいなら、小学1年生の間に学校の進度に合わせて学習されることをおすすめします。
小学校入学前にひらがな・カタカナが書けるようになるには
家の子は、ひらがなドリルに落書きするくらい、全くのドリル嫌い。
文字に興味を持たせるのには、結構苦労しました。
幼児期に購入したのは、「ひらがな積み木」というひらがなが書かれた積み木なんですけど、これにも興味を示さず。
絵本には興味があったので、読み聞かせは必ず行っていました。
お子さんの個性にもよると思うのですが、とにかくひらがなやカタカナが書かれたおもちゃや絵本を周りに揃えてあげることは大切だと思います。
家で行ったひらがな遊び
ひらがな積み木を買ったのに、使わないのはもったいない!という、親としての意地汚さを活用して、積み木を使った遊びを考えました。
積み木って、日本から運んでくるのも重たいし、お値段もそこそこするんでどうにか使いたかったんですよね(笑)
家でした遊びは、
- 積み木で単語を作って、そこにボールを転がして倒すゲーム
- 積み木を隠して探す宝探しゲーム
です。
これで、少しはひらがな積み木を使って遊ぶようになりましたよ。
文字は関係なしに積んで遊ぶことが中心でしたが、子供が積み木を持った時に、その文字を読み上げてあげるようにしていました。
読み聞かせするときの工夫
読み聞かせするとき、普通にゆっくりと読むようにはしていたのですが、ひらがな学習を開始するために工夫したことは、
- 文字をなぞりながら読む
と言うことです。
子供は読み聞かせの時に、本を食い入るように見ています。絵を見ていることが多いのですが、時々文字にも目を向けていることがわかると思います。
そこで、読むスピードをもっと遅くして、そのペースに合わせて文章を指で追っていくことを取り入れました。
文字に目を向けるようになったら、その時がひらがな学習をスタートするタイミングかと思います。
最強だったひらがなアプリ
ひらがなを確実に習得したのは、とあるアプリを利用してからです。
幼児期にアプリを使うのはどうかな?と思いましたが、背に腹は代えられない。と言うことで、利用したのがこのアプリです。
「たのしい!ひらがな」
無料で「あ行」から「た行」まで学習することが可能です。それ以降は課金が必要ですが、ひらがなに興味を持つ工夫が凝らされていて、家の子供は一気に学習することができましたよ。
ひらかなに興味を持ち始めた、5歳で利用しました。
カタカナバージョンもありますが、カタカナは部屋に50音表を貼っておけば、結構自然に習得できます。
ひらがなとカタカナを見比べて覚えていくんですね。
海外から日本のアプリをダウンロードできないよ!と言う場合は、こちらで詳しくご紹介しています。
読めるようになったら書こう
アプリを利用するだけだと、書くことがイマイチになります。
家ではアプリで遊んだ後、ノートに学んだひらがなを書くようにしました。
子供が遊んでいる間に、ノートに学んでいるひらがなをお手本として親が書き込み、その横に子供が書いていきます。
「終わったらノートに書かないと、次に遊べない」という習慣をつけてしまえばこっちのものです。
文字を書くことに自信がなかったら、無料プリントを利用するのもおすすめですよ。
カタカナも漢字も、こんな風にしてノートに書く習慣をつけていきました。
書く習慣が定着すれば、日本のドリルや通信教材も嫌がらずにこなすようになります。
海外で日本語学習を幼児期にするポイント
家で机に毎日向かう習慣ができたのは、6歳を過ぎてからと遅めです。
日本語教育を家庭で進めて行くのに一番大事なことは、子供が興味を持ったタイミングを見逃さないことです。
小学校入学まで、もしくは小学校で日本に帰国予定がある場合は、多少焦りを感じるかと思いますが、無理やり教えると子供も勉強が嫌になってしまいます。
机に向かう習慣をつけるのが難しいと感じた場合は、テキスト学習よりも、タブレット教材を取り入れることをおすすめします。
学習へのハードルがぐんと下がりますよ!
お子さんの個性や好きな事を見極めて、学習方法の選択や教材選びをしていただければと思います。
このサイトでは、海外からでも受講可能な日本の通信教材、海外在住で家庭で日本の勉強を進める方法など、海外在住者の視点でご紹介しています。
幼児期から高校生までの学習が網羅されていますので、日本語教育に行き詰ったら見直してみてくださいね。
幼児期を過ぎてから子供に日本語を教える方法、日本語学習との向き合い方などはこちらでご紹介しています。
先取りして読まれると、今後の対応が楽になるかと思います。